タイトルの通りなのだが、妙なハマり方をしたのでメモ。 Install Commands curl https://raw.githubusercontent.com/fluent/fluent-bit/master/install.sh | sh sudo systemctl start fluent-bit ここまででインストールはできる。 Fix しかし妙なエラーが出…
問題 こんなエラーに遭遇。 failed to fetch metadata: fork/exec /usr/local/lib/docker/cli-plugins/docker-buildx: no such file or directory DEPRECATED: The legacy builder is deprecated and will be removed in a future release. Install the buil…
「Github Actionsのワークフローを一から作るの面倒くさい・・・AIに頼むか!」 というわけで頼んでみた。 Generate Github action workflow code. Specifications are as follows. 1. Build a Docker container from a Dockerfile (./docker/Dockerfile). 2…
ChatGPTの有料プランに加入したので、ものは試しに栄養剤について記事を書いてもらってみた。質問が次の通りで 栄養剤に関する記事を書いて 得られたのが下記の記事である。 タイトル: 栄養剤の利点と注意点:バランスの取れた食事との関係性を考える イント…
Stable Diffusionをつかえば画像生成を自分のローカルPCでもできると知り、さっそく入れてみた。OSはWindows11。 # 手動でgitをインストール(まだないなら) # 手動でpythonをインストール(3.10.x) # git clone git clone https://github.com/AUTOMATIC1111…
ChatGPTでAWSの構成図を作成するよう頼んでみた。 依頼文はまずこちら。 日本語にも対応すると聞くが、この手のものは拙くとも英語で聞いておくほうがよいと思うので、英語で書いた。日本語で書いてうまくいかなかったら、英語でないのがダメなのか、内容が…
Summary - 要旨 terraformのData Sourceを使うと外部リソースを参照できるためとても便利である。 が、moduleの中で直接呼ぶよりは、呼び出し元で呼ぶほうが使いまわしやすくてよさそうだ。 Detail - なんのこっちゃ Data Sourceをmoduleの中で呼ぶと、それ…
TerraformでIAM Policyを作っていたら、以下のエラーが出た。 MalformedPolicyDocument: The policy failed legacy parsing なんのこっちゃと思ったら、Policyの記述順序が違っているのが原因だった。 どういうことか まずは正しい例から示す。これが正しい…
お供養 インストール お供養 GitHub CLIをインストールしてみた。 もともとBranch protection ruleを設定するためだったのだが、いろいろ調べてみると、これはブラウザからやるほうが早いという結論になってしまったので、今回はお蔵入りに。 ただログインま…
プログラミングの手助けに、と思ってCopilotを導入したところ、なんと記事のライティングも手伝ってくれるようになった。 Copilotを記事作成の手助けに プログラミングを手助けしてくれるCopilotだが、実は記事のライティングにも使える。というか、使えた。…
このところブログの更新が滞っているため雑記だけでもと思い、記す。 DX化は進んでいる タイトルの通り、マイナンバーカードの健康保険証利用を登録した。ポイントに釣られた。 それ自体は私事なのだが、驚くべきことに登録が簡単だった。手続きが数分で終わ…
『2040年の日本』を読んだ。落ち着いた筆致の良書。しかし、淡々と事実を押さえるだけでかくもシビアな内容になるか、と驚く書でもあった。 読みながら感想を書いていく。 ここ10年くらいの振り返りから。 労働人口は減っていき、設備投資は最小限、という…
日頃当然のように利用しているAWS VPCを、整理の意味も兼ねて改めて考え直してみたい。 なおタイトルにIssueとついているのは『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』を読んでいて感化されたため。 考えながら書いているので、冗長になるの…
かねてから技術同人を書いてみたいと思っていたので、ついに実行することにした。 のだが、エイヤでやろうとしたら行き詰った。 しょうがないので改めてちゃんと計画を練って出直すことにしたので、その検討時のメモを残しておく。後で見直して「こんなこと…
KMSを改めて復習したくなったので、自前のメモがてらに記事にしてみる。 KMSとは? KMSで管理できるキーの種類と用途 暗号化と複合化はどのタイミングで行う? 運用上の注意点は? AWS CloudHSM 参考 KMSとは? データの暗号化やデジタル署名に使用するキー…
この本を読んだ際のメモ。作者はこういう人。 メモ メモ なお自分が思ったことも書いているので、書籍の内容がこうだということではない。 名称もジャンルもないものを見つける。 といっても本当になにもない無からのスタートという意味ではなくて、"なんか…
つまりこの本なのだが、読んでいて気になった点をメモ。 量子コンピューティングはもう試せる テクノロジーのキーワード 地方は縮小方向。 データが資産 量子コンピューティングはもう試せる AWS Braketなど、量子コンピューティングに触れられるサービスが…
自分はAWSの英語の資料を日常的に読む(というか読まざるを得ない)のだが、英会話もできないとまずいわなあ、という考えた練習することにした。が、英会話レッスンは数が少ないし時間の都合も合わせないといけないのが困る。 音声認識と音声合成を使ってAI…
この本を読んだ。自分もこの先どう生き残るのかを考えなければいけない年である。あと20年あると仮定して、ではどうする、ということを考えてみたい。 5年後、10年後、そして20年後、日本はどうなっているのか? 5年後 良いほう DXに代表される知識経済化…
この本を読んでいてふと思った。開発の品質はテストが決める、と言われるくらいテストは重要なもの。むしろテストがないのはありえないし、関数の単体テストのように、自動化したほうが適切なテストは自動化したほうがいい。そこは間違いないのだけども、テ…
少々毒のある本を読んでみた。あるある、な部分もあり、どうかな、と思う部分もあり、という感じ。ただ、日本文化の性格は近代というよりむしろ中世に近いのでは、という点については同感である。 令和もやっぱりハードボイルド―日本のアナーキーな精神世界―…
読んでいた本に論理的柔軟思考法なるプロセスが紹介されていた。面白かったためメモ代わりに記録を残しておく。 なお、記載されているのは 第19章新規事業.論理的思考により柔軟なアイディアを生み出す方法 の箇所。 なにそれ? 普通なものの定義を羅列する …
これはアイディアメモである。 コーディング My Best Practice どういった場合にどのようなコードで書くのがよいと思うのか、自分の中でもひとまとめにしたものがない。整理してまとめたい。 インフラ My Best Practice ログ回りや監視回りなど、だいたい誰…
エンジニアのための見積もり実践入門を読んでいて、ふと思いついたことを書く。 開発における見積もりは、なにを作るのか明確でないと不可能である。なにがいつまでにいくらでできるのか、を予測するのが見積もりなのだから、"なにが"の部分が曖昧糢糊として…
モノまたはコトを売るのはIT業界でも同じ。でもIT業界ならではの様々な形態が存在する。 汎用製品の販売 最初になんらかの汎用製品を開発し、それを売って対価を貰うスタイル。料金の徴収スタイルによっても若干の違いがある。 一括で対価を貰う(パッケ…
かねてから気になっていたGitHub Copilotを試してみることにした。開発効率やコード品質の向上に繋げられるなら月額10$くらい安いものだが、その実力やいかに。 サインアップ 使ってみた 関数名が重要? ある程度抽象的な関数にも対応してくれるのか? 実際…
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2022年11月号で"なぜコンテナ・Dockerを使うのか?"という問いかけがなされていたので、自分も思うところを書いてみたい。 コンテナのメリットは? 1. 環境を再現しやすい 2. 一つ一つのコンテナの設定が分離するの…
先の記事の後にもIPv6 Only VPCを試していたのだが、思わぬところに落とし穴がやはりあった。 問題 解決 その他 問題 "Cannotpullcontainererror: pull image manifest has been retried 5 time(s): failed to resolve ref docker.io/library/nginx:latest: …
タイトルの通り、IPv6オンリーのVPCを試してみた。以前の記事でIPv6オンリーは業務用だと要注意、と書いたばかりだが、個人用途で試す分にはイケイケでいける。NAT ゲートウェイがいらない(Egress Only IGWが使えるので)ため安くあがる点が個人用途だとポ…
Private SubnetにEC2インスタンスを立てて使う場合、踏み台を経由して接続できるようにしたほうが色々と便利なことが多い。 というわけで多段SSHの設定を書き残しておく。 結論 ~/.ssh/config に、ProxyCommandを使いつつ、例えば下記のように記載する。 bas…