2023-01-01から1年間の記事一覧
AIを使った開発をより徹底するために今プロンプトエンジニアリングを研究している。 そんな折Xで面白い資料を見つけたため、さっそく試してみることにした。 RAG(Retrieval-Augmented Generation)ってなによ LLMと特定の外部データシステムを連携させること…
AIを使った自動生成を徹底的に行うためクラス図からコード生成をやってみた。 PlantUML形式のクラス図 クラス図これ。 @startuml entity Prompt { contents string get_next() void } interface AIClient { ask(promt Prompt) string } class ChatGPTClient …
課題 AIをしばらく試用してみて、十分実用に足ると確信を持った。 今のところAIを「ちょっと強力なIntellisense」ぐらいにしか活用できていないが、この程度で満足すべきでない。徹底的にAIを使い倒すプロセスを編み出したい。 先にまとめ AIを使っても開発…
タイトルの通り、メモ書き。リンクはこちら Introduction Base LLM 単語の集合からそれっぽい文章を生成する。なんか近い単語を選んでる、それだけ。みたいな感じ。 Instruction Tuned LLM チューニングしてちゃんと指示に従うようにしているらしい。 今熱い…
リンクはこちら Introduction Base LLM 単語の集合からそれっぽい文章を生成する。なんか近い単語を選んでる、それだけ。みたいな感じ。 Copilotは割とこちらっぽい挙動が多いよなー Instruction Tuned LLM チューニングしてちゃんと指示に従うようにしてい…
タイトルの通りなのだが、妙なハマり方をしたのでメモ。 Install Commands curl https://raw.githubusercontent.com/fluent/fluent-bit/master/install.sh | sh sudo systemctl start fluent-bit ここまででインストールはできる。 Fix しかし妙なエラーが出…
問題 こんなエラーに遭遇。 failed to fetch metadata: fork/exec /usr/local/lib/docker/cli-plugins/docker-buildx: no such file or directory DEPRECATED: The legacy builder is deprecated and will be removed in a future release. Install the buil…
「Github Actionsのワークフローを一から作るの面倒くさい・・・AIに頼むか!」 というわけで頼んでみた。 Generate Github action workflow code. Specifications are as follows. 1. Build a Docker container from a Dockerfile (./docker/Dockerfile). 2…
ChatGPTの有料プランに加入したので、ものは試しに栄養剤について記事を書いてもらってみた。質問が次の通りで 栄養剤に関する記事を書いて 得られたのが下記の記事である。 タイトル: 栄養剤の利点と注意点:バランスの取れた食事との関係性を考える イント…
Stable Diffusionをつかえば画像生成を自分のローカルPCでもできると知り、さっそく入れてみた。OSはWindows11。 # 手動でgitをインストール(まだないなら) # 手動でpythonをインストール(3.10.x) # git clone git clone https://github.com/AUTOMATIC1111…
ChatGPTでAWSの構成図を作成するよう頼んでみた。 依頼文はまずこちら。 日本語にも対応すると聞くが、この手のものは拙くとも英語で聞いておくほうがよいと思うので、英語で書いた。日本語で書いてうまくいかなかったら、英語でないのがダメなのか、内容が…
Summary - 要旨 terraformのData Sourceを使うと外部リソースを参照できるためとても便利である。 が、moduleの中で直接呼ぶよりは、呼び出し元で呼ぶほうが使いまわしやすくてよさそうだ。 Detail - なんのこっちゃ Data Sourceをmoduleの中で呼ぶと、それ…
TerraformでIAM Policyを作っていたら、以下のエラーが出た。 MalformedPolicyDocument: The policy failed legacy parsing なんのこっちゃと思ったら、Policyの記述順序が違っているのが原因だった。 どういうことか まずは正しい例から示す。これが正しい…
お供養 インストール お供養 GitHub CLIをインストールしてみた。 もともとBranch protection ruleを設定するためだったのだが、いろいろ調べてみると、これはブラウザからやるほうが早いという結論になってしまったので、今回はお蔵入りに。 ただログインま…
プログラミングの手助けに、と思ってCopilotを導入したところ、なんと記事のライティングも手伝ってくれるようになった。 Copilotを記事作成の手助けに プログラミングを手助けしてくれるCopilotだが、実は記事のライティングにも使える。というか、使えた。…
このところブログの更新が滞っているため雑記だけでもと思い、記す。 DX化は進んでいる タイトルの通り、マイナンバーカードの健康保険証利用を登録した。ポイントに釣られた。 それ自体は私事なのだが、驚くべきことに登録が簡単だった。手続きが数分で終わ…
『2040年の日本』を読んだ。落ち着いた筆致の良書。しかし、淡々と事実を押さえるだけでかくもシビアな内容になるか、と驚く書でもあった。 読みながら感想を書いていく。 ここ10年くらいの振り返りから。 労働人口は減っていき、設備投資は最小限、という…
日頃当然のように利用しているAWS VPCを、整理の意味も兼ねて改めて考え直してみたい。 なおタイトルにIssueとついているのは『イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」』を読んでいて感化されたため。 考えながら書いているので、冗長になるの…